札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。
今回は「ストレッチの効果 トレーニングの疲労回復を促進するって本当?」というタイトルで記事を書いていきます。
ストレッチとトレーニング
この研究では、トレーニング経験のない若年男性を「何もしないグループ」「1回のストレッチグループ」「複数回のストレッチグループ」の3つに分け、大腿四頭筋 = 太もも前の筋群をターゲットとしたエキセントリック運動を行い、その後の筋肉痛や筋力にどのような影響を及ぼすのかについてを調べています (本当は他にももう1つのグループがあるのですが、解説をわかりやすくするため省略しています) 。
エキセントリック運動は、かなり噛み砕いた表現ですが「筋肉痛が出やすい筋トレ」のことだと捉えていただければ大きな問題はありません。
各グループの詳細はこんな感じで、
・何もしないグループ:エキセントリック運動のみを行う。
・1回のストレッチグループ:エキセントリック運動を行なった直後ストレッチを行う。
・複数回のストレッチグループ:エキセントリック運動を行った直後、24時間後、48時間後、72時間後に合計4回のストレッチを行う。
ストレッチは補助者の手を借り30秒間の伸長を10セットとしたそうです。
そして、エキセントリック運動を行う前、行った1時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間に筋肉痛の程度や筋力 = 力をどれくらい出せるか? を測定しました。
ー 結果 ーーー
まずは筋肉痛ですが、これは脚を動かした際の痛みを数値化しており、0が「無痛」数が大きくなるにつれ「激痛」になります。
何もしない | 1回ストレッチ | 複数回ストレッチ | |
運動前 | 0 | 0 | 0 |
1時間後 | 0.1 | 1.2 | 1.3 |
24時間後 | 2.3 | 2.3 | 2.4 |
48時間後 | 3.8 | 3.5 | 3.3 |
72時間後 | 1.8 | 1.8 | 1.4 |
96時間後 | 0.7 | 0.9 | 0.4 |
どのグループも、72時間後まで筋肉痛は確認されており、グループ間で有意な差は見られていません。
次は筋力ですが、これはマシンを使用して出力を数値化しており、運動前を100%と設定しています。
何もしない | 1回ストレッチ | 複数回ストレッチ | |
運動前 | 100 | 100 | 100 |
1時間後 | 82.1 | 79.7 | 84.1 |
24時間後 | 84.4 | 84.5 | 85.8 |
48時間後 | 85.2 | 87.5 | 89.9 |
72時間後 | 92.1 | 94.4 | 95.5 |
96時間後 | 99.3 | 100 | 100 |
こちらも同様に、グループ間で有意な差は見られなかったとのことです。
つまり「ストレッチにはトレーニングの疲労回復を促進する効果が認められなかった」とまとめられます。
以前投稿した「トレーニングの最後にストレッチを行う必要はあるのか?」でも触れているのですが、一般的にストレッチは、トレーニングをはじめとしたハードな運動後に生じる筋肉痛を軽減したり、低下した筋力を速やかに戻したり、要は疲労回復を促進する効果があると信じられています。
しかし、先ほど紹介した研究では、どうもそのような結果にはならなかったみたいです。
もっとも、このトピックに関する報告を眺めると、必ずしも一致した見解が得られているわけではないため何とも言えないところではありますが「ストレッチにはトレーニングの疲労回復を促進する効果があまり期待できない。あったとしても微々たるものだろう」くらいに考えておいた方が良いかもしれません。
最後に
今回は「ストレッチの効果 トレーニングの疲労回復を促進するって本当?」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
次回作もご期待ください。
札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。