公式LINE
メール
電話
Instagram
WEBで予約を完結
健康の増進

トレーニングは高齢者の睡眠の質やメンタルヘルスにも良い影響を及ぼす

札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。

今回は「トレーニングは高齢者の睡眠の質やメンタルヘルスにも良い影響を及ぼす」というタイトルで記事を書いていきます。

トレーニングが高齢者の睡眠の質やメンタルヘルスに及ぼす影響について

Impact of resistance training on sleep quality, mental health, and functional capacity in older women with varying baseline sleep quality: A randomized controlled trial

この研究では、平均年齢69歳の高齢女性を対象に、週3回の頻度で12週間に渡るトレーニングプログラムを実施し、睡眠の質やメンタルヘルスにどのような影響が及ぶのかについてを調べています(説明をわかりやすくするため、省略している部分が多々あります)

トレーニングは、全身を満遍なく鍛える8種類のエクササイズから構成され段階的に負荷を漸進、また「ピッツバーグ睡眠質問票」「ベック不安尺度」等、要は心理テストのようなものを介入前後で行いそれらを評価したとのことです。

< 結果 >

睡眠の質やメンタルヘルスをはじめ、認知機能(記憶力等)・身体機能(日常生活の体力等)でも有意な改善が確認され、トレーニングは高齢者の健康を全般的に増進する可能性が示唆されました。


先日も 似たようなブログ を投稿したのですが、どうもトレーニングは年齢に関係なく、睡眠の質やメンタルヘルスなど様々な項目で有益な作用をもたらすみたいです。

これ系の報告を眺める限り、トレーニングは必ずしもハードに追い込む必要はなく、個人的な経験論も併せると「心地よい疲労感」を伴う程度でストップしても、先述した効果を得ることができるという印象を受けます。

そのため、トレーニングを始める場合は無理のないところからスタートし、徐々にレベルを高める流れが望ましいでしょう。

最後に

今回は「トレーニングは高齢者の睡眠の質やメンタルヘルスにも良い影響を及ぼす」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?

次回作もご期待ください。



札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。


関連記事

  1. 【筋トレ】加圧トレーニングでクロスエデュケーション効果は見られますか?
  2. トレーニングは高齢者の睡眠の質やメンタルヘルスにも良い影響を及ぼす
  3. まずは階段を積極的に利用するところから始めるという健康法について
PAGE TOP