札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。
今回は「結局のところ本当に効果のあるオススメのダイエット法は何ですか?」というタイトルで記事を書いていきます。
アンダーカロリー
ダイエットを成功させる = 無駄な体脂肪を落としてボデイラインを引き締めるためには「アンダーカロリー」と言って、日々のカロリー収支をマイナスにする必要があります。
つまり、摂取カロリーと消費カロリーを比較したとき「摂取カロリー < 消費カロリー」このような構図を作り出す必要があるわけです。
アンダーカロリーは以下3つの方法で達成でき、
① 摂取カロリーを減らす = 食事を制限または改善する
② 消費カロリーを増やす = 身体を動かす
③ 摂取カロリーを減らす + 消費カロリーを増やす
どれを選択すべきかはその人の「目的」や「状況」によって変わります。
例えば、どこか怪我をしていて関節に強い痛みが走るようであれば ① が良いでしょうし、ただ体脂肪を落とすだけでなく筋肉もつけたいのであれば ② or ③ が候補に上がることでしょう。
オススメのダイエット法
アンダーカロリーをどの方法で達成するかは、その人の目的や状況によって変わるわけですが、仮に最大限効率的に体脂肪を落としかつ筋肉をつける or 維持を目的として、さらに特別な行動制限がなく十分な時間も確保できる状況であった場合、オススメのダイエット法は何なのでしょうか?
これに関しては、2023年メタアナリシスとして報告がなされています。
先ほど、アンダーカロリーを達成する方法として、
① 摂取カロリーを減らす = 食事を制限または改善する
② 消費カロリーを増やす = 身体を動かす
③ 摂取カロリーを減らす + 消費カロリーを増やす
上記3つがあるとお伝えしましたが、これまでに公開された100近い研究を分析し、この3パターンにおける効果がどれほどのものなのかを調べたわけです。
介入条件としては「食事の制限」「食事の制限 + 高タンパク質」「トレーニング」「有酸素運動」「食事の制限 + トレーニング」のように、細かく12個まで分類されました。
主な結果を下に記載します。
・体脂肪量を落とす効果:「食事の制限 + 高タンパク質」「食事の制限 + トレーニング」「食事の制限 + 高タンパク質 + 何かしらの運動」
・体脂肪率を落とす効果:「食事の制限 + 高タンパク質 + 何かしらの運動」「食事の制限 + トレーニング」「食事の制限 + トレーニング + 有酸素運動」
・筋肉量の有意な増加が確認されたのは「トレーニング + 有酸素運動」のみで、しかし「食事の制限 + トレーニング」「高タンパク質 + トレーニング」などでは維持の効果がみられた。
・項目をトータルで評価すると「食事の制限 + トレーニング」「食事の制限 + トレーニング + 有酸素運動」「食事の制限 + 高タンパク質 + 何かしらの運動」が最も効果的だった。
よって、得られたデータを元にすると、最大限効率的に体脂肪を落としかつ筋肉をつける or 維持を目的として、さらに特別な行動制限がなく十分な時間も確保できる状況であった場合、オススメのダイエット法は何かというと「しっかりと栄養を考えて、筋トレを行いましょう」とまとめられます。
最後に
今回は「結局のところ本当に効果のあるオススメのダイエット法は何ですか?」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
様々なダイエット法が世に出回っていますが「基本に忠実」を守ることが、効果を出す最善策なのかもしれません。
次回作もご期待ください。
札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。