札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。
当ジムでは、パーソナルトレーニングをオプションのサービスとして展開しており、実に多くの方にご利用いただいております。
大変ありがたいことです。
しかしながらこのパーソナルトレーニング、果たして本当に効果があるのでしょうか?
今回は「パーソナルトレーニングの有益性について 筋トレの効果を高めるために」というタイトルで記事を書いていきます。
パーソナルトレーニングがラグビーリーグ選手のパフォーマンスに及ぼす影響
この研究では、平均年齢17歳のラグビーリーグ選手を対象に、S&Cコーチによる「監督有り」と「監督無し」グループに分け、12週間のトレーニングがベンチプレスやスクワットの挙上重量等にどのような影響を及ぼすのかについてを調べています。
S&Cコーチは「ストレングス&コンディショニングコーチ」のことで、特にスポーツの競技力向上を目的としたトレーニング指導の専門家です。
両グループともトレーニングメニュー自体は全く同じで、違いはS&Cコーチの監督下に有るか無いかになります。
勉強に例えると、監督有りは「すぐ隣に家庭教師がいる状況」監督無しは「自習」だと捉えていただければ大丈夫でしょう。
その結果がこちらです。
縦軸は変化率を表しており、ベンチプレスの挙上重量・スクワットの挙上重量・懸垂の最大反復回数で、監督有りは監督無しと比較し有意な増加が見られました。
これ以外にもいくつか測定項目はあるのですが、監督無しが監督有りよりも優っているものはなく、かつセッションへの参加率も監督有りが監督無しよりも高かったことを考えると、やはり「専門的な知識を有した誰か」がそばにいる環境は、トレーニングのパフォーマンスや効果を大きくしやすいと捉えて差し支えないでしょう。
似たようなブログはいくつか投稿しているのですが、
【筋トレ】パーソナルトレーナーをつけた方がトレーニングの質は上がる
パーソナルトレーニングは意味ない? 結果に大きな差が出るって本当?
自分で筋トレ vs. パートナーと筋トレ vs. パーソナルトレーニング 効果が高いのはどれ?
そこで紹介した研究を眺める限り、パーソナルトレーニングには一定の効果が期待できそうな印象を受けます。
もっとも、そのパーソナルトレーナーの指導力であったり、ご自身の性格や知識量によっては、むしろパーソナルトレーニングを受講しない方が効果的かもしれません。
しかし、おそらくそのような状況は稀かと思いますので、トレーニングでより高く大きな結果を求めるのであれば、短期間でもパーソナルトレーナーに指導を仰がれることをオススメします。
最後に
今回は「パーソナルトレーニングの有益性について 筋トレの効果を高めるために」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
次回作もご期待ください。
札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。