公式LINE
メール
電話
Instagram
WEBで予約を完結
トレーニング

アプリを使用したオンラインによるパーソナルトレーニングは効果的か?

札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。

今回は「アプリを使用したオンラインによるパーソナルトレーニングは効果的か?」というタイトルで記事を書いていきます。

はじめに

最近の事情は把握していませんが、特にコロナウイルスが猛威を振るっていた何年間かは、アプリを使用したオンラインによるパーソナルトレーニング(以下、オンライントレーニング)を展開するトレーナーが一気に増えました(そんな気がします)

外出自粛や密を避ける必要があった状況下において、自宅にいながらも運動が完結できる「手軽さ」が注目されたためです。

今現在も、オンライントレーニングを実施している企業はいくつか散見され、一定の需要があるものと伺えます。

しかし、オンラインでのデジタル指導はオフラインでの直接指導と比べ「例えば顧客満足度が低くなり、その関係で効果も落ちるのでは?」と考えられることが多く、中途半端なサービスになり得るとの意見が存在するのも事実です。

そんな中つい先日、オンライントレーニングの効果を検証したランダム化比較試験の報告がなされました。

オンライン vs. 対面 vs. 自主的

Optimizing Resistance Training Outcomes: Comparing In-Person Supervision, Online Coaching, and Self-Guided Approaches: A Randomized Controlled Trial

この研究では、トレーニング経験を有する平均年齢31歳の男女を対象に「オンライン」「対面」「自主的」の3グループに分け、10週間・週3回からなる全身強化プログラムを実施し、効果にどのような影響が及ぶのかについてを調べています。

まず、各条件のおおまかな概要は以下の通りです。

⚪︎ オンライン:エクササイズの技術動画を配布、トレーニングの進捗管理、フォームに関して遅延型のフィードバックなど。
⚪︎ 対面:ごく一般的なパーソナルトレーニング、負荷の即時調整、フォームに関して口頭のフィードバックなど。
⚪︎ 自主的:メニューをPDFで提供、フィードバックはなく自分のみでトレーニングを行う。

重さ・回数・セット数をはじめとしたプログラムは全ての条件で統一し、スクワット・ベンチプレス・デッドリフト・ショルダープレス・ベントオーバーロウ等ベーシックな種目が採用されました。

そして結果は、

オンライン対面自主的
筋肉量+ 1.7 ± 4.8%+ 2.5 ± 1.6%+ 2.5 ± 3.5%
スクワット重量+ 24.0 ± 17.3%+ 35.9 ± 16.7%+ 22.3 ± 14.7%
ベンチプレス重量+ 17.8 ± 13.9%+ 17.7 ± 8.9%+ 14.4 ± 11.3%

・筋肉量は、対面と自主的で有意に増加した。
・スクワット重量は、全てのグループで有意に増加したが対面がより大きかった。
・ベンチプレス重量は、全てのグループで有意に増加し差は認められなかった。

このようになりました。

また、体組成や筋力の変化以外に「遵守率 ≒ 継続率」も調べられており、

オンライン対面自主的
遵守率81.2%88.2%52.2%

とのことです。

そのため、オンライントレーニングでは高い効果を期待できないかもしれませんが、いわゆる「モチベーション」的な部分ではツールとして有益と言えるかもしれません。

私見

実は以前お試しで、知人にオンライントレーニングを実践したこともあったのですが、オフラインでの直接指導と比べ非常にやりにくさを感じ、当施設ではサービスで展開していないのが現状です(画面を通してだと、エクササイズのデモンストレーションを見せにくかったり、フォームの修正箇所がうまく伝わらなかったりしたため)

もっとも、オンライントレーニングに意味がないとは思いませんし、むしろ環境次第では有用とも思います(お気に入りの指導者が遠方にいるとか)

が、何か特別な理由がない限りは、多少高くても「対面」つまりごく一般的なパーソナルトレーニングを受講された方が良いと考える今日この頃です。

最後に

今回は「アプリを使用したオンラインによるパーソナルトレーニングは効果的か?」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?

次回作もご期待ください。



札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。


関連記事

  1. アプリを使用したオンラインによるパーソナルトレーニングは効果的か?
  2. 同じ所要時間でもトレーニングのメニューが異なれば効果も変わる
  3. トレーニングの疲労を回復させる効果的な方法は何? リカバリーピラミッドについて
PAGE TOP