札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。
今回は「腰痛・肥満・椎間板変性の関係 食事改善や運動の重要性について」というタイトルで記事を書いていきます。
腰痛・肥満・椎間板変性の関係
「腰痛」とは疾患(病気)の名前ではなく、腰部を主とした痛みやはりなどの不快感といった症状の総称です。一般に座骨神経痛(ざこつしんけいつう)を代表とする下肢(脚)の痛みやしびれを伴う場合も含みます。腰痛は誰もが経験しうる痛みです。
厚生労働省 Ⅱ 腰痛対策
これまで、多くの方が腰痛に悩まされてきたことと思いますが、その根本的なメカニズムは十分に統合されておらず、今現在も世界各国で研究が行われています。
腰痛は、例えば圧迫骨折や尿管結石など原因を特定できる「特異的腰痛」と、医学的な検査をもっても原因が解明できない「非特異的腰痛」に分けられ、その割合は特異的腰痛が15%、非特異的腰痛が85%とのデータもあるようです。
当ジムに通われるお客様には、長期に渡って腰痛に苦しめられてきた方も珍しくなく、しかしながら体重の減少や筋肉量の増加が功を奏してか「腰の調子が良くなった。楽になった」とのお言葉をよくいただきます。
そんな中つい最近、腰痛に関するレビューが公開されました。
The Vicious Cycle of Obesity and Low Back Pain: A Comprehensive Review
肥満および椎間板変性との悪循環を表したイラストがわかりやすく、腰痛をお持ちの方にとっては有益なヒントになるはずですので、ここで私なりに簡易化したものをご紹介します。
上の図は「腰痛」「肥満」「椎間板変性」が、相互に悪影響を及ぼしている流れを可視化したものです。
どこからスタートしても良いのですが、例えば何かしらの原因で腰痛が出た場合、その痛みから身体活動の減少が生じ不健康な生活習慣が形成され、結果肥満になるリスクが高まります。
肥満 = 体重が増えれば、軸方向への負荷増大 (関節への負担増大) が懸念されかつ脂肪毒性も増加し、椎間板変性に繋がる可能性が考えられるでしょう。
椎間板変性が起これば、今度は椎体間安定性の低下 & 神経の圧迫等から、またさらに強い腰痛が出るかもしれません。
このように「腰痛・肥満・椎間板変性は切っても切れない関係性にある」というのが伝えたいメッセージになります。
食事改善や運動の重要性について
先ほど「腰痛・肥満・椎間板変性は切っても切れない関係性にある」とお伝えしましたが、見方を変えると、どれか1つの要素が解消されれば、他の要素にも良い影響が及ぶと考えられます。
では、いったい何をすれば良いのかというと、それが「食事改善」や「運動」です。
食事改善や運動に取り組めば、当然肥満も解消され、椎間板変性も解消され、腰痛も解消され、一周して肥満も解消され、、、、と好循環にハマることでしょう。
もちろん、無茶な食事改善や運動に取り組むと、ストレスが溜まったり怪我をしたりで逆に悪化するかもしれません。
そのため、あくまでも無理のない範囲で、例えば油物を控え野菜を多くしたり、例えばジムに通いトレーニングを始めたり、を意識していただけると幸いです。
最後に
今回は「腰痛・肥満・椎間板変性の関係 食事改善や運動の重要性について」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
次回作もご期待ください。
札幌市近郊にお住いの方は、
ぜひ フィットメソッド をご利用ください。