札幌市中央区東本願寺前駅にある、初心者向けスポーツジム フィットメソッドです。
今回は「SNSは危険? トレーニングやダイエットの知識を収集する際の注意点」というタイトルで記事を書いていきます。
ソーシャルメディアとその影響について
おそらく、多くの方の生活においてSNSは欠かせないサービスに位置付けられていることでしょう。
実際当施設でも instagram で毎日の予約状況を公開しており、情報を発信する目的で頻繁に用いています。
Inside the funhouse mirror factory: How social media distorts perceptions of norms
上のレビューは、ソーシャルメディアとその影響についてを検討したもので、それによると、
・オンライン上の議論は、非常に少数(しかし声が大きい)の一部よって支配されている。
・アクティブアカウントのうち、有害に分類されるものはわずか3%に過ぎないが、この少数派が全コンテンツの33%を作り出している。
・発生する対立の74%は、わずか1%のコミュニティから始まっている。
・ユーザーのわずか0.1%が、誤情報の80%を拡散していた。
とのことです。
皆様ご存知の通り、SNSにはとても有益なトレーニングやダイエットの知識・知恵が散りばめられているものの、そもそもソーシャルメディアは「注目」を価値とした経済で動いているため、投稿する内容は「みんなの視線を集められるかどうか」に強く反映される傾向を持ちます。
つまり、投稿する内容が事実・科学的知見や信頼できる経験則に基づいているかどうかは二の次になる傾向があるわけです。
先ほどお伝えしたように、確かにSNSにはとても有益なトレーニングやダイエットの知識・知恵が散りばめられていますが、フォロワー数やインプレッション数で判断するのは危険な気がしてなりません。
もしソーシャルメディアで何か調べ物をするのであれば、そして損をしないためには、真実か虚偽かを見極められる柔軟な姿勢が求められそうです。
最後に
今回は「SNSは危険? トレーニングやダイエットの知識を収集する際の注意点」というタイトルで記事を書いてきましたがいかがだったでしょうか?
次回作もご期待ください。
短文でした。

札幌市近郊にお住いの方は、新しいカタチ ビギナー特化の フィットメソッド か
施設占有 完全マンツーマンのパーソナルトレーニングジム スタイルメソッド をご利用ください。



















